『君に成功を贈る』

2001年11月16日 第1刷発行

 

述者:中村 天風(てんぷう)

 

監修:公益財団法人 天風会

 

発行者:牟田 太陽

 

【述者紹介】

明治9年、東京王子村(現北区)生まれ。明治35年頃、参謀本部諜報部員として旧満州に派遣され、日露戦時下「人斬り天風」と恐れられるめざましい活躍をする。帰国後、奔馬性肺結核という死病にかかり、救いの道を求め欧米を巡るも回復せず。日本へ向かう途上、ヨガの聖者ガリアッパ師に奇遇、ヒマラヤのカンテェンジュンガに導かれ行修。日本初のヨガ直伝者となる。

帰国後、東京実業貯蔵銀行頭取、大日本製粉重役となるも、突如感ずるところあって、社会的地位、財産を放棄し、辻説法に転じる。その波乱の半生から得た人生成功の哲学は、触れるものをたちまち魅了。

東郷平八郎元帥、原敬氏、ロックフェラー三世、松下幸之助氏、倉田主税氏、浅野総一郎氏双葉山定次、広岡達朗氏、宇野千代氏・・・戦前戦後を通し、各階の頂点を極めた幾多の人々が「生涯の師」として心服した。昭和43年没後も、TDK相談役素野福次郎氏、京セラ名誉会長稲盛和夫氏など、天風門人となる者が後を絶たない。

著書「真人生の研究」「成功の実現」「盛大な人生」「心に成功の炎を」「いつまでも若々しく生きる」他。

(著者紹介より抜粋)

【オススメ度】  
読みやすい度 ★★★★★
お役立ち度

★★★★★

 心にしみわたる度

★★★★★


 

それでは、後編です!

 

よろしくお願いします!

 


〜④:心を乱さない方法〜

 外からの刺激や衝動によって心がおののいたり乱れたりすると、神経系統がうまく働かなくなってしまいます。

 

ですから、日常生活において、心が乱れをきたさないようにしなければいけない、と先生は説かれています。

 

では、どのようにすれば心の乱れを防げるか、これは、医学的な詳しい説明をはぶき、極めて簡単に実行できる方法として、本書に紹介されています。

 

(一部抜粋)

今までは全ての感情の衝動・感覚の刺激を、心で受けて、すぐに驚いたり怒ったり悲しんだりしていたとする。

 

それを、腹で受けるようにする。心で受けると衝撃が大きいから、腹で受ける。

 

さらに分かりやすく言うと、

 

「何がしかの感情なり感覚の衝動や刺激があったらなら、まず一番に腹にグッと力を入れる。同時に、ケツの穴を締めて、肩を落とす。

 

つまり、肩と肛門と腹との三位一体、これをやると、どんな大きな動揺がきても、心に少しの変化も起こさなくなる。

 

昔から、武士が「腹を練れ」と言われていたものこれと同じ。

 

肩が上がってたら効果がない、三位一体でキュッとやる。

 

これで心の平穏が保てるのです。

(抜粋ここまで)

 

これ、最初は「何を言ってるんだ??」と思いました(笑)

 

んで、せっかくだから先週1週間実験してみたんです。

 

あまりに大きな心の乱れを起こす衝動は無かったので、検証は継続する必要がありますが、

 

確かに、心が「キュッ」と締まる感じがします。

 

前編はかなり観念的なToDoばかりになってしまいましたが、これは具体的且つ実践的ですね。

 

 

 

〜 To Do 〜

腹、肩、肛門の三位一体でキュッと締める(笑)


〜⑤:敵の意味〜

さて、自分の人生は想念した通りになる、と前編で書きました。

 

松下幸之助氏や稲盛和夫氏も同様の考え方をそれぞれの著作で書かれておりますし、現代でも多くの「成功者」が同じことを書いています。

 

でも、我々一般人の日常生活には、嫌な上司や苦手な同僚など、あまり仲良く出来ない人、もっと言えば「敵」というべき人も度々登場します。

 

そんな存在についてどうすればよいのか?

 

天風先生は本書で以下のように説いておられます。

 

(一部抜粋)

自己の存在は相対的なものがあってはじめて、その存在を確保できるという、物理の反射作用というものが自己存在を意識的に確実にせしめる。

もっと優しい言葉でいうと、相対するものがいなかったら、自分は孤独ですぜ。孤独だったら、自分の存在というものの価値は、だれが一体定めてくれるのかっていうことです。

こういう意味からいったら、敵は愛すべきもんだなあ。敵があって初めて自分の価値が定まるんですから。

剣豪宮本武蔵が日本一の剣客だと言われるに至ったもの、佐々木巌流小次郎という強い相手があってのことでしょう。

(抜粋ここまで)

 

また、別のページでは、近藤勇(新選組組長)が、桂小五郎に果たし状で死闘を申し入れた逸話も書かれております。

 

当時の武士は、果たし状を受け取ったら理由も聞かずにOKすべき不文律があったそうです。

 

受け取っておいて出向かないのは、死より恥ずべき行為だと。

 

果たし状を受け取った桂小五郎は、約束通り指定の場所に行き、抜剣したそう。

 

当時の強さでいったら、桂小五郎の腕前は相当のもので、近藤勇にまず勝ち目はなかったそう。

 

しかし、せっかく抜刀しピタリとスキの無い青眼に構えた小五郎は、すぐに構えを解き、納刀して近藤に近づく。

 

そしてにこやかな顔で、「今日の近藤さんはどうにも調子が良くないように見える。互いに本調子のときに改めるとして、今日はこのまま祇園に向かいませんか」と、そのまま和議にあいなったとのこと。

 

そのまま死合っても勝ち目はあった小五郎。強者であり、ケンカを売られた側の小五郎が、あえて、ケンカを売ってきた側の近藤を切り捨てまいとし、その場を収めた、という逸話です。

 

天風先生は、

 

凡人は敵対し、優れし人は和合する。ケンカすることより、仲良くすることをまず考えなきゃだめですよ。」と書かれています。

 

どんな場合にも、敵は敵とせずして、敵として現れたものも、みなそれを味方にしうるような心の力を持ち得るよう、努力を続けるべきとし、講話をしめくくっています。

 

周囲に「敵」がいることは常ですが、その人は本当に「敵」なのか?

 

自分の器と態度が変われば、味方に変わりはしないか?

 

対立する前に、よく考え、冷静に在りたいと思います。

 

〜 To Do 〜
敵対する前に和合を考える

〜⑥:良い時に感謝する~

 

 

本書に以下のような逸話が紹介されています。

まずはこちらをお読み下さい。

 

(ここから引用)

ここに面白い話があります。古代神話です。

むかし、悪魔がある街に現れて、

「今日から、お前たちのものをすべて俺が奪い取ることにする。しかし、悪魔にも情けはある。たった一つだけ、おまえたちが残しておいてほしいものだけは見逃してやる。明日までに残しておいてほしいものを一つだけ書き出せ。それ以外のものは一切、俺が奪いさるからな。」

と言い残して、悪魔がひとまず立ち去った。さあ、街の人は てんやわんやの大騒ぎ。

「私はお金だ」

「俺は食い物」

「私は家だ」

「いや、私は名誉だ」

「私は宝石よ」

と、それぞれ色々なものを書き出した。

さあ、あなた方だったらどうする?何を書きますか?悪魔はたった一つだけしか見逃してくれないんだぜ。

さてさて、一夜明けてみると、その街にはなんと、たった一人の人間だけしかいなくなっていたとさ。

もう分かったね?金だ、家屋敷だ、やれ宝石だ、やれ何だと書き出した人々は、もっとも肝心な「命」を忘れていたんだね。

たった一人だけが、「命」と書いていたので生き残ったというお話です。

いかがですか、皆さん方。現代人の、人生を考えるときの思い方に、大きな誤りがあることが教えられていると思われませんか。

(引用ここまで)

 

私自身、この章を読んでハッとさせられました。

 

「全てのものが奪い去られる」ときに、たった一つの大事なものに「命」と書けなかった自分

 

命は前提として、その上で、なにを大事に考えるかという思考。

 

これは、まず「今日一日も無事に命があった」ということに感謝をせず、当たり前として軽んじている証左だと思います。

 

天風先生は、「現状に感謝を感じない人は、どんないい目にあっても嬉しがりませんよ。そいういう人間は、はたから見ると『あんなに恵まれているのに、まだいけねえのかい、罰当たりな』ってね。でも、本人はそれで満足してないんですから、ちっとも嬉しくもおかしくもないだろうと思います。良い時に感謝しないんだから、悪いときにはもっと悪くなりますよ。」と書いておられます。

 

全くもってその通りですね。

 

現在の自分の境遇に感謝出来ないなら、もっと良いことが起こっても感謝できないし、悪くなる時は更に悪く感じてしまします。

 

稲盛和夫氏は、同様のことを、「足るを知る」という表現で説いておられます。

 

様々な不平不満を表明する前に、まずは「現在の境遇に感謝」することから始めようと思います。

 

〜 To Do 〜
朝起きたら、現在の境遇に感謝してから1日を始める。寝る前には、現在の境遇に感謝してから床につく。

〜まとめ(後編)〜

 

後編のまとめです。

 

あまりにも基本的なことを、何故ここまで軽んじて生きているのか?

 

本書を読みながら、自分でも驚いてしまいました。

 

最近、仕事の環境が大きく変わり、周囲に不満を漏らしながら仕事をしていましたが、よくよく考えれば、こんな環境下でも忙しくなる程の仕事があり、比較的安全に業務に従事できる環境があり、収入が安定しているなど、こんなに恵まれた環境に感謝しないなんて、バチが当たってしまいますね。

 

毎日の感謝を忘れず、謙虚に精進していかねばと、改めて強く感じさせてもらえました。

 

ここ1ヶ月程、本に触れず、感想文も書かず、自分の勉強のためだけに時間を使ってきましたが、やはり継続的に良書に触れることは、心の平穏やモチベーションアップのために、非常に効果的ですね。

 

改めて、本の大きな効用に気づくことが出来た良い1日でした。

 

それではみなさん、来週も頑張って行きましょう!!

 

〜 To Do 〜
4.腹、肩、肛門の三位一体でキュッと締める(笑)。

5.敵対する前に和合を考える。

6.朝起きたら、現在の境遇に感謝してから1日を始める。寝る前には、現在の境遇に感謝してから床につく。