診断士試験について

診断士試験について、お教えします
診断士試験について、お教えします

試験概要

大きく、3つ壁があります。

 

 

①1次試験(合格率20%)

 

②2次試験(合格率20%)

 

③口述試験(合格率ほぼ100%)

 

ということで、1次が中ボス・2次がラスボスみないなものです。

 

巷では、1次20%×2次20%=合格率4%と言われているわけですね。



スケジュール

 

年1回です。大まかに、こんな感じです。

 

 

1次試験:8月中旬

 

  ↓

 

2次試験:10月中旬

 

  ↓

 

口述試験:12月中旬

 



1次試験の受かり方

 

A【ストレート合格

 

7科目で420点以上を取る(平均60点)。但し、39点以下の科目があると足切り不合格。

 

 

B【科目別合格活用

 

1科目60点以上を取ると、その科目は合格、以降3年間は試験免除(受けても良い)。

 

2年目以降は、合格未済の科目を全て受験し、その平均点が60%以上なら合格。但し、39点未満の科目があると足切り不合格。

 

(少し複雑ですが、例えば、1年目に5科目クリア・2年目は残り2科目が50点&70点 というケースも合格です)。

 

 



2次試験の受かり方

 

1次試験が合格になった年と、次の年の2回受験出来ます。

 

2回のチャレンジで不合格だった場合、また1次試験からやり直しです。

 

合格には4科目合計で240点、かつ39点以下が一つもないこと

 

ということで、一見すると1次試験と同じようですが、実は全く別物です。

 

詳しくは[後述]しますが、甘く見ていると、ラスボスにフルボッコにされます。

 



口述試験の受かり方

 

2次試験の合格発表から1週間後くらいに、口述試験があります。

 

内容は2次試験の事例について、2〜3問質問があり、自身の考え方を回答します。

 

 

質問に答えられず、ずっと無言でいるような重度のコミュ障以外はパス出来ます。

 



必勝法は?

 

必勝法は、ありません!(苦笑)。

 

巷では下記のような王道パターンが紹介されていますが、私は懐疑的です。

 

 

王道パターン①

 

 

【1次・2次共通の4科目を得意科目にする

 

 

「組織・経営/マーケティング/運営管理/財務会計」の4科目は、1次試験の科目でもありますが、ラスボス2次試験のテーマでもあります。

 

ですので、この4科目を1次試験のうちから重点的に学習すべき!という風潮を良く目にしました。

 

 

しかしながら、1次試験では非常に幅広い知識を問われるのに対し、2次試験では、ごく限られた範囲の知識を、いかに使いこなし、いかに理論的に分析・助言を組み立てるか、という大きな違いがあると思います。

 

例えば、[上記4科目のマークシートを常に100点が取れる]という(キモチワルイほど)極めたとしても、それだけでは2次試験は20点も取れないでしょう。

 

逆に、2次試験を合格できる程度の知識でマークシートに臨んだら、足切りの憂き目に合うかと(笑)。

 

 

「広さの1次vs深さの2次」という感じなので、あまり互換性は無いかと思います。

 

 

 

王道パターン②

 

 

【得意分野で点数を稼ぎ、苦手科目は足切り回避】

 

 

7科目もあれば、得意分野・苦手分野は当然にして発生します。そこで、自身の得意分野で80点以上を狙い、苦手分野は最低40点台とする手法です(←これで平均60点)。

 

 

もちろん、多くの人は仕事をしながらの勉強であり、試験対策に裂ける時間と体力が限られている中で、優先順位を付けることは当然だと思います。

 

 

しかしながら、各科目の難易度は年度により大きく変動しており、得点源のつもりが、難化により60%にとどまったり、苦手分野の難化で足切り退場にあったり・・・と、ヤマを張るのは危険です。

 

 

また、科目別合格を意識するあまり、3年目に残った科目が全て難化したら、目も当てられません。(複数科目が難化する一方、他科目が易化し、総合すれば例年通りの難易度だった・・・といったケースはよく見られます)。

 

 



じゃあ、どうすんの?

 

上記を一言でまとめると、

 

 

「全ての分野で平均的に合格点が取れるように、苦手分野を無くす」

 

 

となり、

 

 

「それができれば苦労はないんじゃ!!」

 

 

というもっともなツッコミを頂きそうです。

 

 

当然、筆者も、1次試験対策は90日間の全力疾走パターンだったので、全科目の出題範囲を網羅し、万全の状態で試験に臨んたわけではありません。そこで、[後述]のような対策で試験に臨んだわけですが、簡単に書きますと以下に尽きます。

 

 

①過去問の頻出論点をマスターする!

 

 

②自身の苦手分野を明確化し、ツブス!

 

・・・過激になってしまって申し訳ございません。

 

「診断士試験」のページ以降で、具体的な方法論を記載して参ります。